各温泉の泉温は約30~60度で、その湯量の合計は毎分120リットル。あわら温泉の中でも特に豊富な湯量を誇ります。
温度の高い温泉と低い温泉を上手に混湯して、大浴場に供給する温度を一定に保たせていただいております。当宿の温泉は、温泉で温泉を冷ますという大変贅沢な温泉というわけです。
なお、湯宿では一晩中、温泉を掛け流しておりますが、浴槽内を清潔に保つため、内湯ではごみや不純物のろ過を目的とした循環ろ過装置も併用させていただいております。
また、加水は一切しておりませんが、冬の間のみ日によりましては、加温をしております。
※女性大浴場には、シャンプーバイキングをご用意しております。
当ホテルの温泉は、内湯・露天風呂に加え、サウナもご用意しております。
女性浴場は、内湯・露天風呂ともに24時間利用可能です。
(ただし、午前10時30分からは清掃時間となり、利用できません)
サウナの利用時間は16:00~20:00、7:00~9:00となっております。
泉質・効能
八木の温泉・あわら温泉の泉質は、中性-微アルカリ性の低波張性中性高温泉「塩化物泉(食塩泉)」に分類されます。
食塩泉は、海水に似た成分をふくんでおり、入浴後肌についた食塩が汗の蒸発を防ぐため、保温効果が抜群で、別名「熱の湯」とも呼ばれております。
当宿では(社)日本温泉協会の天然温泉認定を館内5箇所の浴槽全てに取得し、各浴槽ごとに掲示いたしております。
泉質 | 中性:微アルカリ性の岩塩化土類食塩 |
---|---|
主な成分 | ナトリウム・リチウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・ストロンチウム・塩素・フッ素・炭酸水素、メタケイ酸・メタホウ酸 ※特にナトリウムやカリウムに富んでいます。 |
効能 | ●浴室の効能 慢性皮膚病・慢性婦人病・関節痛・神経痛・腰痛・五十肩・間接のこわばり・冷え性・痔・うちみ・くじき・病後の回復期・疲労回復・きりきず・火傷・虚弱体質 |
●飲用の効能 慢性消化器病・慢性便秘 |
【浴用の禁忌事項】
- 急性疾患・活動性の結核・悪性腫瘍・重度の心臓病・呼吸不全・腎不全・高度の貧血・妊娠中の方(特に初期と末期)
- ※上記に該当するお客様はご入浴の前に必ず罹りつけのお医者様にご相談ください。
男湯
当宿は敷地内に4本の温泉井戸を保有しております。
貸切風呂 – 源泉・離れの湯 「風庵」
お庭の中にある貸切専用の露天風呂。